棒映りは棒のように真っすぐな状態になっているもの

日本刀の評価では大事なのが「映り」で刀を作るときの工程で現れる働きの一つで、地鉄部分へ出る模様の一種で刃文と鎬筋の間に淡く白い影のように見える働きです。

まるで刃文の影が映ったかのように見えて、白っぽい映りの下で黒っぽく見えるのが「影映り」です。古い日本刀ほど鮮明でこれがあると折れにくくて良く斬れると言われていて、構成する要素であり美しさを評価するときに欠かせません。棒映りは、刃文が乱れ刃でも棒のように真っすぐな状態になっているもので、鎌倉時代末期ごろから登場し室町時代にかけて備前刀を中心に見られました。

「地中」は折り返し鍛錬や焼き入れで地鉄部分へ出た模様のことで、焼き入れをするときに全体に「焼刃土」を厚く塗って、刀部に薄く塗って変化を持たせる「土置き」をします。