時代のなかの日本刀

皆さんは時代劇や歴史ドラマを通じてどの時代の物語であるのかを見分けることはできますか。武士たちの帯刀する「太刀(たち)」と「刀(かたな)」の違いによっておおまかな時代の見分けができるようなのです。もちろん劇作品やドラマを製作する人びとに、各時代ごとの武士たちの帯刀する日本刀の様式としての知識が不十分である場合をのぞいてのお話しであります。「太刀」は、おおよそ平安時代から室町時代のはじめのころに主に使用されていた日本刀の様式であると言われております。その特徴は比較的「刀」よりも反りが深いなどとされております。また刃の部分が1メートル以上あるものを「太刀」と呼ぶようです。平安時代から室町時代のはじめの多くの武士たちは、太刀の刃を下にしてヒモを使うことで腰に帯刀していたようです。室町時代の中ごろから江戸時代にかけて登場する「刀」は、比較的反りが浅めで武士たちは刃の部分を上向きに刀を帯にさしたようです。これらの「太刀」と「刀」の様式を見分けるだけでも、時代区分の異なりを認識することにつながります。