五箇伝の特徴

名刀の代表格である五箇伝について誤解している人もいますが、五箇伝とは特定の刀の名称ではありません。実は日本刀は地域ごとにはっきりとした特徴があるのですが、この「地域」を大別すると5つになることから、五箇伝と呼ばれるのです。具体的には、奈良の大和伝、京都の山城伝、岡山の備前田、神奈川の相州伝、岐阜の美濃伝を指します。大和伝は平安時代以降に制作された日本刀で、奈良の刀匠が活躍したことで知られています。当時はいわゆる僧兵が存在していたため、寺院は武器庫にもなったのですが、寺院専属の刀匠として数々の大和伝を制作したのが彼らでした。大和伝は鑑賞用というよりも、元々は切れ味鋭い刀として重宝されました。ですから無銘の刀も少なくありません。つまり大和伝の芸術的価値は後世に発見されたのです。山城伝は大和伝よりも少し遅れて誕生した日本刀で、平安時代後期から制作されました。非常に優雅な外観であることから、貴族に愛された刀として知られています。山城伝が美しいのには理由があります。沸が微塵の状態であることから、光が乱反射し、輝きを放つのです。刃文も素晴らしく、鑑賞に堪える作品となっています。備前伝は山城伝と軌を一にする日本刀で、長い歴史を誇っています。何と明治時代まで続いたと言われていますから、各時代の流行を上手く取り入れてきたのだと想像できます。もちろん単なる猿真似ではなく、刀匠の卓越した技術により、備前伝ならではの味わいが醸し出される逸品です。特に刃文の影が顕著であるのは備前らしい趣で、組成は密にして輝いています。相州伝は鎌倉時代に制作された日本刀で、現在の神奈川県に住んでいた刀匠が開発しました。その制作意欲は元寇だったと言われており、過去の名刀をさらに強化すべく、鍛錬のプロセスを研究した結果生まれた刀でした。焼きが強いのが特徴で、かの正宗が大成したことでも知られています。