末左

“末左というのは、南北朝時代の筑前国での一派です。左の門人の安吉、行弘、國弘、吉貞、弘行、弘保などが存在していたと言われています。相州伝の沸出来の湾れ刃に互の目が交じっていて、突き上げて先が尖って反っている帽子が特徴だと思います。小反というのは、南北朝時代から室町時代の備前国だそうです。小反というふうになぜよばれているかは不明だと言われています。守景、秀光、政光などがいたという説があります。映り立つ板目鍛えに小模様の腰開き互の目乱れ刃を特徴としていると言われています。
青江という一派は、南北朝時代の備中国で作られていたとされています。鎌倉時代後期以降の青江のことは、それ以前の古青江と呼び分けているようです。直次、次吉、吉次、次直、貞次などがいるそうです。小板目鍛えの地鉄は古青江に比べて一段と詰んでいて冴えていると言われています。映りが立って潤いがあるように見えます。逆足の入る直刃調の焼刃が特徴的です。
大和志津は、南北朝時代の大和国での一派のことを指します。志津三郎兼氏が美濃国に移住する以前に、大和国に居住していた頃の作だという説があります。また、その一門で大和に留まった刀工の作をいうそうです。大和伝の特質がよく現れている柾目交じりの板目肌に焼の湾れ刃を特徴としていると言われています。
志津というのは、南北朝時代の美濃国の一派です。志津三郎兼氏のことだそうです。柾目交じりの板目肌に小沸出来の互の目湾れ刃だと言われています。砂流し、金筋が入るそうです。直江志津というのは、南北朝時代の美濃国のことだそうです。志津三郎兼氏一門というのが、美濃国直江に移住した後の作だそうです。兼友、兼俊、兼次などがいるそうです。柾目交じりの板目肌に、刃文は湾れ互の目に尖り刃の交じるところが大和志津と違っているところだそうです。”