日本刀の刀剣製作の実際について

鋒造りというのは、刺突の要である鋒部分を造り込むことだそうです。火造りというのは、赤熱した状態で行う、鎬、棟、横手などを想定した造り込みの作業のことだそうです。荒仕上げというのは、焼入れの前に、均等に焼が入るように、砥石を用いて姿形を整えることだそうです。土置きというのは、刃文を入れるために、その刃形を想定して、刀身に特殊な焼刃土を塗り施すことだそうです。赤めというのは、焼入れのために赤熱することだそうです。焼入れというのは、全身を一定の温度に保って、水で急冷することだそうです。この段階で反りが付いて刃文が入るそうです。鍛冶押しというのは、表面に付着している酸化物を除去して、姿形を整えるための荒研ぎのことだそうです。樋掻というのは樋を入れる場合には、この段階で行うそうです。下地研というのは、余分な肉を落して刀身のバランスを整えて、地鉄や刃文の本質を確認できるよに処理する作業だそうです。この下地研ぎというのは、地鉄と刃文の微妙な働きを再現するのにとても重要な作業だそうです。また、鎬筋、横手筋、棟角の線など、全体の微妙な構成線というのも、この段階で完成させるそうです。使用する砥石というのは、備水砥、改正砥、中名倉砥、細名倉砥、内雲刃砥、内雲地砥の順に進んでいくそうで、粗い砥石から次第に目の細かい砥石に変えていって、何度も研磨を重ねるそうです。仕上研というのは、地鉄部分と刃文部分とで作業が異なるそうです。地鉄部分は地艶で、地鉄を際立たせて、刃文部分は刃艶で沸や匂いを浮かび上がらせるのだそうです。拭いを行って鮮やかに仕上げるそうです。刃中の沸や匂いを白く表現する刃取りを経て、磨き棒を用いて鎬地を鏡面状に仕上げるそうです。