千手院行信

千手院行信は、「大和五派」の一つで、最古の千手院派の創始といわれている刀工である。「大和五派」とは、平安末期から大和国で隆盛した刀工集団で「千手院派」「尻懸派」「当麻派」「手掻派」「保昌派」の五派をいう。

平安後期、東大寺の子院「千手院」の雑用として仕えた「行信」が、のちにお抱え鍛冶となり発生したのが「千手院派」である。千手院派の最盛期は、南北朝期であるが、始祖「行信」から鎌倉初期までを「古千手院派」と呼び、「古千手院派」の現存は僅少である。その理由は、千手院や東大寺等の限られた寺院の要請のみで作刀していたこと。

また、大和国は武家、公家、寺院の草刈り場と化し打ち続く戦乱の結果、千手院派の刀剣のほとんどが消耗焼失してしまった。そのうえ、元来、「大和伝」のものは、無銘の作が非常に多く、行信も在銘の作は皆無である。

作風は、平安期の刀剣らしく上品で華麗である。刀姿には踏張りあり、沸本位の直刃は小乱れ交じり。刃縁には、食違刃や二重刃が多用されている。