菊紋のはじまりと日本刀の父

承久の乱を企てた後鳥羽上皇は戦には負けましたが、現在なお皇室では後鳥羽上皇が用いたのがはじまりとされる菊紋を皇室の象徴としております。菊文は後鳥羽上皇が自作の刀に銘を付けたことが、そのはじまりであったようです。後鳥羽上皇は、刀好きでも知られておりますが、上皇でありながら自らが焼入れをするほど目利きでもあったようです。承久の乱にて鎌倉幕府に敗れ、その後、配流された隠岐でも鍛冶場をつくり刀づくりに励んだと言われております。後鳥羽上皇は剣の腕も優れていたとされ、文武両道を極めた帝としてこの世をおさめようとしていたのです。志半ばではありましたが、菊文が現代にまで皇族の象徴として伝わるとともに、その後の日本刀づくりの技術の向上は、後鳥羽上皇の存在とともにもたらされたものなのかもしれません。この菊文とともに世に知られている桐紋は、菊紋に次ぐ存在として知られておりますが、この桐紋も後鳥羽上皇が足利尊氏に与えたことからはじまり、室町幕府、信長、秀吉とその使用が続きましたが、徳川家康は、桐紋の使用を拒んだ唯一の人物であるとも知られております。